NFTコレクション「EggDragons」の人気が急上昇しています。

卵からヒョコ!っと顔を出している姿が可愛らしいです。
そのドラゴンの可愛らしい姿に魅力を感じているファンの方も急増しています。
11月といえば、天体観測の時期ですよね。
— EggDragon (@eggdragons) November 3, 2021
という事で、今月は、星座シリーズを発行します。
上半期はイラスト、下半期は動画になります。
どちらも完成はしているのですが、例のごとく種類が豊富になってしまったため、厳選中です🤣 pic.twitter.com/uYouBgmhqt
本記事では、NFTコレクション「EggDragons」の魅力について迫ります。実際に、製作者ご本人にインタビューすることもできました。
ぜひ、最後までご覧ください。
NFTコレクション「EggDragons」の魅力とは?
「卵×ドラゴン」の可愛らしいイラストに心躍るファンも少なくありません。
NFTコレクション「EggDragons」は、2021年11月5日時点で145シリーズを超える作品をリリースしています。
そんなNFTコレクション「EggDragons」の魅力といえば、下記の3つが挙げられます。
- 豊富な作品
- 色鮮やかな可愛らしいイラスト
- シーズン毎に違ったテーマで作品を発表
NFTコレクション「EggDragons」として、さまざまな取り組みを展開しているところは、ファンを飽きさせません。
NFTコレクション「EggDragons」の制作者に直接インタビュー!
今回、NFTコレクション「EggDragons」の制作者に直接インタビューすることができました。

「EggDragon氏」は、NFT関連でどのような活動をされていますか?

NFTの「EggDragons」シリーズを描いています。
クリプト歴が長いこともあり、SNSに慣れないながらも、NFTに関連する情報を積極的に発信しています。
また、海外のNFTコレクションにも、多数参加しています。

海外のNFTコレクションにも積極的に参加されているのですね。
ところで、「EggDragon氏」は、本職でブロックチェーン事業に携わっているとお聞きしました。
NFTにとってブロックチェーン技術は欠かせない仕組みということは、広く周知されていますが、活用にあたって問題となるポイントなどあれば、お聞かせいただけると幸いです。

はい、そうです。
本職で、世界中の各国が参加するブロックチェーン事業に関わっています。
この事業は、数年前から本格的に稼働していますが、いまだクリプトのやりとりは発生していません。思想はどうであれ、現実的に国家間の事業においてブロックチェーン技術が活用されていることは事実。また、その事業の延長上で討論されることがあるのですが、クリプト自身に価値がつくほど、あらゆる面で多くの問題と直面することを認識しています。

ありがとうございます。
次に、NFTについてはどのようにお考えでしょうか?EggDragon氏の想いをお聞かせ願えればと思います。

詳細については割愛させていただきますが、先ほど述べたようなバックグラウンドを持っているため、私自身は現段階においても、いまだクリプトは投機対象だと考えています。
NFTについても投機対象の1つとして、2020年から2021年の夏ごろまで、実際に取引していました。
2021年7月末、「NFTは投機ではない」という考え方を持った方々が急増したように思えますが、彼らの考え方を否定する気は全くありません。むしろ自分と違う考え方を持っていらっしゃるので尊重しています。私は、皆それぞれ違う考え方があってよいと思っています。

確かにNFTについては、「投機」「投資」だけでなく、存在そのものに対しても賛否両論あります。
「EggDragon氏」は、NFTに関するさまざまな意見を聞いて、どのように感じましたか?

そうですね。
NFTに関するさまざまな意見に耳を傾けた結果、私はこう感じました。
投機対象であれば高い金額でも投資すると思います。しかしそうでない場合、なぜそこまでお金を出すのでしょうか?
そもそも日常生活のなかで、アートやイラストに数万円も払う方はそんなにいるでしょうか?
どうしても、そのような違和感が拭いきれず、バブル到来と判断しNFT投資から撤退しました。

NFTについての貴重なご意見ありがとうございます。
続いて、「EggDragon氏」がNFTの活動を始めたきっかけと、そこから感じたNFT全般としての将来性についてお聞かせ願えますでしょうか?

「NFTは投機ではない」という方の主張のなかで、私が凄くよい考え方だなと感じたものがあります。
NFTは近い将来、自己表現の1つとして活用されていくでしょう。性別や人種などを超えて人と人が繋がれる環境のことです。
私自身、SNSから始まりやがてメタバース空間へ拡大し、この発想に惹かれてNFT製作に携わるようになりました。そして、今では、見た目やアイデアが気に入ったNFTの収集を楽しんでいます。
このような流れから、NFTコレクション「EggDragons」のコンセプトは、
「多くの人に楽しんでもらいたい」
です。 さらに多くの方々に、気軽にNFTの世界に触れて欲しいと思い活動を始めました

NFTコレクション「EggDragons」のファンの皆様に一言お願いします。

こういったコンセプトで始めたので、大量配布からスタートしました。
発行数確認してもらえれば分かりますが、コレクションスタート時点で、無条件に合計900枚の大量配布を予定していました。結果として、オーナー様500人を突破することができました。ご協力頂き、誠にありがとうございます。
そして何より、身銭を切って私の作品を購入して頂き、本当にありがとうございます。感謝しかありません。
応援してくださった方の思いに答えるべく、日々精進していきます。今後とも宜しくお願いします。
一緒にNFT業界を盛り上げていきましょう!

この度はインタビューにご協力いただき、誠にありがとうございました。
NFTコレクション「EggDragons」の制作者、「EggDragon氏」のNFTに対する想い、そしてさまざまな困難に立ち向かう意気込みと熱意が感じられました。
NFTコレクション「EggDragons」は、今後もシリーズ展開していくとのこと。コレクションは、こちらからご覧いただけます。
「EggDragons」のNFTシリーズに関するQ&A
ここでは、「EggDragons」のNFTシリーズに関するQ&Aをまとめました。
- ドラゴンをモチーフにしたきっかけ
- NFTシリーズ「EggDragons」の注目ポイント
- NFTシリーズ「EggDragons」の今後
それでは、それぞれのQ&Aについてみていきましょう。
Q1)ドラゴンをモチーフにしようと思ったきっかけは何ですか?
「EggDragons」のNFTシリーズで、ドラゴンをモチーフにしようと思ったきっかけは、とにかくドラゴンが好きだったため。その一言につきます。

EggDragon氏の「ドラゴン愛」が伝わってきますね。
Q2)NFTシリーズ「EggDragons」の注目ポイントを教えてください!
NFTシリーズ「EggDragons」の注目ポイントは、下記の3つが挙げられます。
- 豊富なアイデア
- さまざまな形でNFTに参加できる
それぞれに、詳しく解説します。
豊富なアイデア
NFTシリーズ「EggDragons」のナンバリングをよく見てもらうとわかるのですが、2021年11月5日時点ですでにNo.804のEggDragonが発行されています。
1番最初に購入して頂いた方へ、感謝の気持ちを込めて描いた作品です。ざっくりと800番台までは、アイデアやコンセプトが固まっていたため、804番での発行となりました。
どの作品にも一応コンセプトがあります。そして、ほんの一部ですが、NFTのメタデータに記載しています。しかし、コンセプトについては、あまり伝えないようにしようと考えています。
どういう発想でどういう仕掛けがあるのかを言うのは簡単ですが、私自身が、

見たままに感じたままに楽しんで欲しい!
と思っているため。描いてるうちに没になっていくアイデアも数多くありますが、まだまだ楽しんでもらえると思っています。
ヘンテコなアイデアもたくさんありますので、ぜひ期待していてください。
さまざまな形でNFTに参加できる
NFTシリーズ「EggDragons」を含む私のNFT作品は、原則として0.005ETH以下で販売しております。
そして、今後もこの値段設定は変わりません。しかし、私自身決して安くないと認識しています。 また大量配布を行っている間、このような声を頂くことが多数ありました。

購入しなくてすみません・・・。
私は、無理して購入する必要はないと思っており、楽しんでもらえたらそれでよいのです。
「いいねフォルダ作ってください。」
「プレゼント企画に参加してください。」
そんな思いから、大量配布用のセカンドコレクションを作成しました。
メインのコレクションは、購入してくださる方に申し訳なさすぎてコレクションを分けました。
こちらのコレクションは、参加者の皆様にNFTを配布してもらう形のコレクションとなっています。全く価値はありませんが、NFTにより深く関われる機会が得られますので、ぜひ楽しんでいただけると嬉しく思います。
Q3)NFTシリーズ「EggDragons」の今後はどうなりますか?
NFTシリーズ「EggDragons」については、私自身のペースでのんびりとシリーズを増やしていきたいと思っています。
そして、もっともっと多くの方々に、ちょっとした幸せを提供したいと考えています。
今後も、安価でよりよいNFT作品を提供し続けて行けるよう努力していきますので、ぜひご愛顧のほどよろしくお願いします。
まとめ|NFTコレクション「EggDragons」を集めよう!
今回は、NFTコレクション「EggDragons」の魅力について迫りました。
また、制作者「EggDragon氏」のNFTに対する熱意が感じられたことでしょう。
さらに多くの方々に、ちょっとした幸せが提供できるよう、今後もシリーズを展開していくとのこと。NFTコレクション「EggDragons」の今後の活躍に期待が集まります。
コメント