NFT(Non-Fungible Token:非代替トークン)は、音楽やチケットなど汎用的な場面で活用されています。

NFTアートとは何ですか?
そして近年、NFTアートが、高額取引などで注目を浴びて話題となっています。
本記事では、そんなNFTアートとは何なのか?詳しく解説しています。
ぜひ、最後までご覧ください。
NFTアートとは?話題になっている理由を解説!
海外で話題になっているNFT(Non-Fungible Token)は、日本語では「非代替性トークン」です。

NFT?非代替性トークン?つまり、どういうことですか?
初心者には難しい「非代替性トークン」という言葉ですが、つまりどういうことなのでしょうか。
ここでは、そんなNFTに関する疑問について解説していきます。また、なぜNFTアートが話題になっているのか?その理由も考察していきます。
NFTとは?
NFTを簡単に説明するために、まずファンジブルについて説明します。
ファンジブルとは日本語で、「代替可能」という意味。例えば、家族全員が家の鍵を持っていたとします。
父の鍵でも母の鍵でも家の鍵は開けられますよね。
これがファンジブルです。
そしてこの逆がノンファンジブル、つまりNFTです。トークンとは、所有権の証明や確認などの意味があります。
つまり、NFTとは、代替不可なモノだと考えられます。
もっと噛み砕いて説明すると、現実世界での物理的なモノと同じ扱いがデジタル世界上でできるということ。誰かにあげたり、捨てたり、売ったりすることもできます。
とても簡単に説明しているので理解できないこともあるかと思います。ゲームでイメージすると、

「サマーウォーズのOZ」や「レディプレイヤー1」「ソードアートオンライン」などの世界が作られ始めているのですね。
と理解していただいて問題ありません。
もっと詳しくNFTの仕組みや事例を知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
NFTの作品例を出すと、Twitter創業者の最初のツイートやトレーディングカード、音楽や絵などがあります。
これらをETH(イーサ)やビットコインなどの暗号資産で落札します。
ではこのNFTの魅力とは何でしょうか。
調査会社ノンファンジブル・ドット・コムのCEOは「NFTの価値の多くはオリジナル作品を所有しているほこりとそれを自慢できる点である」と話しています。
NFTアートが話題になっている理由とは?
それでは、なぜNFTアートが話題になったのでしょうか。
それはある1つの作品が起点となっています。
その作品とは、BEEPLEによるデジタルアート 「EVERYDAYS:THE FIRST 5000 DAYS」です。この作品は7,500,000,000億円で落札されています。
この作品に価値を見出され、投資家などに注目され話題を生みました。

NFTアートに、そんなにも価値があるのですか?
何の価値があるの?と思うかもしれません。
しかしながら、多くの投資家たちはNFTに価値を見出していることは事実。では、私たちのような一般人からしたら、NFTアートにはどのような魅力があるのでしょうか。
その魅力をNFTアートの特徴とともに、次章で解説していきます。
NFTアートの特徴とは?3つのポイントで解説!
NFTアートには、下記のような特徴があります。
- 将来的に高額取引されやすい
- 公平性がある
- アート企業などを介さずに購入できる
初心者でもわかりやすく解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
特徴①|将来的に高額取引されやすい
結論からいうと、高額取引されやすいNFTアートはオークション形式で売買される傾向が強く、落札されるとその作品のアーティストに仮想通貨(暗号資産)で指定ウォレットに入金されます。
NFTアートの転売でも同様の流れです。
つまり、誰かに価値を見出されたその瞬間から、将来的に高額取引されやすいといえます。
逆に誰にも価値を見出されなかったらそこまでですし、まだ日本では話題になっていません。そのため、NFTアートで高額取引を狙うなら、海外勢をターゲットにマーケティング展開するとよいでしょう。
特徴②|公平性がある
NFTアートのなかには、VRアーティストや3Dアーティスト、さらにはアプリで描いて発信している方もいます。
つまり、誰にでもチャンスはあるということです。
もちろん簡単には行かないでしょうが、始めやすく簡単に取引もできるのでやる価値はあります。

やっと、デジタルアーティストが日の目を見るときが来た!
と感じているクリエーターの方もいることでしょう。
NFTアートはコピー不可能なので、唯一無二の作品として売れることは、これからのデジタルアートへの付加価値として注目されることに間違いありません。
特徴③|アート企業などを介さずに購入できる
NFTアートは簡単に取引可能。仮想通貨(暗号資産)をメタマスクなどのウォレットに入れておけば、すぐに購入できます。
とても有難いはずですが、日本では仮想通貨(暗号資産)での取引はあまりメジャーではありません。
そのため、最初のハードルが少し高く感じるかもしれませんが、思い出してみてください。
そもそも、NFTとは、現実世界のモノと同じことをデジタル世界で行っているだけです。
現実世界で服を買うように、デジタルの世界でも好きな絵があったら買ってしまうという状況と何ら変わりありません。
では、NFTアートはどこで売買できるのでしょうか。
そのマーケットとともに、次章では売買の仕組みを解説していきます。
NFTアートの価値とは?売買の仕組みを紹介!
ここまで読んでいただけた方は、NFTアートがどのようなものかはわかったかと思います。では、NFTアートの価値はどのようにして生まれるのでしょうか。
また、NFTアートはどこで売買できるのでしょうか。
それでは、これら2つの疑問について、詳しくみていきましょう。
NFTアートの価値とは?
NFTアートの価値には、「唯一無二」という特性が挙げられます。
例えば、Twitter上に作品をあげて自分の作品を買ってもらう絵師さんがいます。
もちろん、その作品は単なる画像ですので、複製することが可能。しかし、NFTのマーケット上ではブロックチェーン技術の存在によって、この絵師さんの作品は複製・盗作ができません。
ここに価値が生まれています。
では次に、NFTアートはどこで売買すればよいのかを解説します。
NFTが売買できるおすすめのプレイスマーケットは?
結論、おすすめのプレイスマーケットは「OpenSea」です。
NFTアート以外にも、たくさんの種類の作品などを見ることが可能。また、NFTの盛り上がりがもっとも大きいのがOpenSeaです。
2021年8月の流通総額が約365,000,000,000億円という結果からも分かるとおり、OpenSeaがもっともNFTの盛り上がりのあるプレイスマーケットだとわかると思います。
では次に、NFTアートに関する衝撃のニュースについてまとめます。
NFTアートに関する衝撃ニュースとは?
NFTアートの特徴のひとつに、公平性があることは前述したとおりです。
そしてその理由は、NFTアートは誰でも発信できるため、多くの方にチャンスがあるため。そのため、何歳からでもNFTアートとして売り出すことが可能です。
私が紹介する次のNFTアーティストは、なんと8歳の少年。彼の作品はオークションで1,400,000円相当で落札されました。
また、彼は他にも作品を出しており、600,000円相当で落札されています。
2021年9月24日のYahoo!ニュースでも取りあげられました。
その他にも18才のデジタルアーティストが、NFTアートで20億円稼いでいます。
このように、誰にでもチャンスはあります。
あくまでお金を稼ぐのは後にして、まずはNFTアートを楽しんでみてはいかがでしょうか。
まとめ|NFTアートの将来性に注目!
今回は、NFTアートとは何なのか?その価値や将来性について解説してきました。
世界的にもトップシェアを誇るマーケットプレイス「OpenSea」をはじめ、さまざまなNFTマーケットが存在します。
また、高額取引されるNFTアートも数多く存在します。
その価値と将来性は高く、今後も期待できるでしょう。
本記事が、NFTアートとは何なのか?詳しく知りたい方の参考になれば幸いです。
コメント